top of page

青木小学校創立151周年記念『JAXA宇宙飛行士による特別授業』(前編)


「宇宙は楽しいですよ。」


2025年2月28日、青木小学校PTCA主催による「青木小学校創立151周年記念『JAXA宇宙飛行士による特別授業』」が青木小の体育館にて開催されました。4年生から6年生、保護者と地域の方が体育館にて、1年生から3年生までが教室での配信視聴にて参加しました。


今回の特別授業は2009年のJAXA第5期宇宙飛行士選抜試験(応募者963名)から油井亀美也さん、大西卓也さんと共にJAXA宇宙飛行士に選ばれ、1年生が生まれた2017年度に宇宙へ行かれた、金井宣茂宇宙飛行士(以下「金井さん」)がご登壇されました。


司会進行のもと、金井さんのプロフィール紹介、後明校長、PTCA会長(後述一部抜粋)の挨拶の後、児童たちの視線が一斉に体育館の後ろに注がれます。訓練や会見などで着用する鮮やかなブルースーツに身を包んだ金井さんの登場です!




-魅了される子どもたち-


金井さんの笑顔が溢れる中、特別授業がスタートしました。

金井さんは約半年間、国際宇宙ステーション(以下、ISS)を中心に宇宙に滞在されました。

まずはそのISSの話から。





ISSは全長108m、小学校くらいの大きさと言われ、皆、身近さを覚えます。

そのISSはなんと1秒間に8キロも移動するとの事!(青木小からズーラシアへの直線距離に匹敵)

その為、ISSから写真を撮ろうと思った次の瞬間には撮りたい景色が通り過ぎている事も。


お話はISSから見た地球に。

宇宙空間には空気(大気)がないので、綺麗に星が見えるそうです。

プロジェクターから映し出されたのは宇宙から見た北海道。児童たちからも「北海道!」の声が。


約半年に渡るISSの滞在。次に映し出されたのは流氷が写る同じアングルの北海道。宇宙からも日本の四季を感じる事が出来るんですね。

宇宙からの綺麗な写真にどんどんのめり込む児童たち。次に映し出された写真に「富士山!」と皆即答!


まるで線香花火のような宇宙から見た雷や、鮮やかなオーロラの写真には会場から感嘆の声。好奇心旺盛な青木の子らの反応に、金井さんが柔和な笑顔になり、冒頭の言葉が。


「宇宙は楽しいですよ。」




今では宇宙飛行士ではなくても宇宙に行く事が出来る時代となってきたとの話に、より宇宙を身近に感じます。ぜひ1回くらいは宇宙旅行に!との金井さんの言葉に何人も頷いていました。


中編へ続きます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
青木小学校創立151周年記念『JAXA宇宙飛行士による特別授業』(中編)

-遠くて近い宇宙- 続いてISSでの生活の話に。 人が生きていく上で必要不可欠なものが水。ISSでは水の再生装置を使い、おしっこを再 生し飲むとの事。 その話に児童たちは信じられないといった驚きの表情に。やはり宇宙は特別な空間なので しょうか。 金井さんは続けます。...

 
 
 

תגובות


横浜市立青木小学校PTCA

221-0832 横浜市神奈川区桐畑17

©2023 青木小学校PTCA

bottom of page